子育て中のメンタル限界サインとその対処法|私が試した方法

はじめに

育児をしていると、思い通りにいかない日々が続きますよね。
余裕があればそれも楽しめるのですが、そうでない日はイライラしたり、落ち込んだり。

私もよく、ぽんちゃんが寝かしつけに時間がかかってイライラしたり、一生懸命になってお世話をしている間に旦那さんがぐっすり寝ていてイライラしたり…(笑)寝かしつけに何時間もかかる日々が続くと、気持ちが押しつぶされそうになり、「無理だよ~~~」と呟いたこともあります。

寝不足や体力の限界が重なってくると、つい不満や苛立ちが募ります。

でも、そんな時こそ自分の感情をしっかりと見つめることが大切だと気づきました。

「イライラ」は二次感情だと実感した

イライラしたり、怒りを感じるとき、実はその背後には「悲しみ」や「寂しさ」といった感情が隠れている。そう本で読み意識してみると、本当にそうなんだなと実感しました。

自分がなぜ怒っているのかを掘り下げてみると、「眠れなくて疲れている(自分だけ休めなくて悲しい)」「誰かに頼りたい(頼れない状況が続いていて寂しい)」という感情があることに気づきました。そのことを意識するだけで、少し冷静になり、感情に振り回されることが少なくなったように思います。

育児中に感じる「怒り」は、決して誰かが悪い訳ではなく、自分の心や体が限界に近づいているサインだということに気づいた時から、少しずつ楽になりました。

育児メンタルのセルフチェック方法と実践したこと

自分の心を守るためには、ちょっとしたセルフチェックをすることが大切だと感じました。
例えはじめはタイムリーに気付けなくても、「あ、あれがサインだったんだ」と後から振り返れば大成功です。

これから、私が実践したセルフチェック、そして、やってみて効果があったことを短期的・長期的に分けてご紹介します。

セルフチェック

  • 子どもが可愛いと思えないときがある
  • 小さなことで涙が出る(なぜ泣いたのか分からない)
  • 外に出かけたくない
  • 自分だけ頑張っているという気持ちになる
  • 「あなたは休めていいね」など相手と比較してしまう

短期的に効果があったこと

  • とにかく寝ること!家事はせず、子供が寝たら少しでも寝る
  • 「今日は家事を諦める日!」と開き直る
  • 外に出かけてみる
  • 子供を安全なところに置いて、少し離れてみる
  • 好きな音楽を流す

長期的に効果があったこと

  • 「助けて」と素直に伝える。夫や家族に遠慮しない
  • 育児について気軽に話せる人を見つける
  • 不安が大きくなる前に誰かに相談するようにする
  • ベビーサインなどで赤ちゃんの気持ちを理解しやすくなるようにしてみる
  • 他の人と比べず「うちの子のリズム」を大切にする
  • はじめからうまくいくことはないと心に決めておく

これらは、今の私の心の土台づくりになったように感じています。

覚えておきたいこと

「限界」のレベルを下げることが大事

以前は、ボロボロに泣きながらも「まだ頑張らなきゃ」とさえ思っていた私。でも、そこまで我慢しなくていいということに気が付きました。ちょっとした疲れやイライラを感じた段階で、自分に優しく休むことが重要です。

育児は、いつの間にか体力的にも精神的にも負担がかかっています。無理しすぎず、少し疲れたなと感じた時点で休むことが、結局は心と体を守ることに繋がります。「疲れたな」はすでに無理をしているサイン。それを続けていると自分を追い込んでしまいます。「いつでも休憩していいんだ」と自分に言い聞かせて、無理をしないように心掛けましょう。

笑顔でいられるうちに休むことが大切です!

育児はうまくいかなくて当然

どんなに頑張っても、うまくいかない時ってあるんですね。寝かしつけがうまくいかなかったり、食事の時間がグダグダになったりするものも、日常茶飯事。それでも、気にしすぎないことが大切だと感じます。

「今日はちょっとうまくいかなかったけど、そのくらい大丈夫!」くらいの気持ちで、自分を責めないこと。どんどん成長する子どもとの日々は、毎日が新しいチャレンジ。完璧にできなくて当たり前という気持ちを持って、少しずつ進んでいくことが大切だと感じました。

他のママと比べなくていい

SNSを見たり、周囲のママ友の話を聞いたりしていると、「あのママはこんなにうまくやっているんだ」とか「こんなに楽しそうに育児している」と感じてしまうことも。

でも、どんなママも、うまくいかない日も必ずあります。大切なのは、目の前の子供と自分のペースで生活を楽しむこと。他人と比べるよりも、自分と向き合って、今日の自分を褒めてあげることが、心の余裕に繋がります。育児にはいろんな形があって、それぞれの状況が全然違うので、他のママと比べる必要は全くありません。

オンリーワンの育児を楽しんでいきましょう!

さいごに

聞いてはいたけれど、育児中のメンタルケアって大変。
だからこそ、思っている以上に自分の心に素直になることが大切だと感じました。

「限界」のハードルを下げて、自分の気持ちに気づいて休むことで、心の余裕ができ、育児がもっと楽しくなりました。自分を大切にすることが、結局は家族全員の幸せに繋がるんだなと、実感しています。

これからもいろんなことが起こっていくだろうけれど、このようなことをコツコツ積み重ねて、将来「楽しい日々だったな」と思える時間を過ごせたら、と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました